リフォームを検討する際や中古マンションご購入時の知識としてお役立てください!
マンションリフォームとリノベーションマンションの違いはこちら
スケルトンマンションリフォームについてはこちら
一般のフローリングの欠点である、軽量衝撃音と呼ばれる歩行音や椅子を動かす音が下の階に伝わりやすいという点を軽減するために、フローリングの裏に遮音シートやクッション材を裏打ちしたもの。
集合住宅では管理組合により遮音性能の基準値(L値)が定められていることが多く、L値の数字が小さいほど遮音性能は高い。
ビニール製のクッション性のある床材のこと。
水に強く、滑りにくいので、洗面、トイレ、キッチンなどの水廻りに使用されることが多い。
一般的には厚み1.8〜3.5mm程度のものがよく使われる。
片化した天然素材のコルク樫(かし)の樹皮を板状に圧縮成型した仕上材。
弾力性・断熱性・防水性・防音性・防炎性・保温性・調湿性などに優れている。タイル状とシート状のタイプがある。
「電気式」
メリット :暖まるのが早く、施工や取り扱いが容易。
「温水式」
メリット :ランニングコストが比較的安く、温度分布が均一。
デメリット:初期費用が高額。集合住宅対応する給湯設備が必要になります。
熱源が電気でも、ヒートポンプにより温水を作る電気温水式もあります。
敷物、絨毯のこと。「カットタイプ(シャギーなど)」
パイル糸の先端を平滑にカットしたタイプのカーペット。弾力性に富み、ボリューム感がある。装飾性に優れたデザインが多い。
「ループタイプ」
高さの均一なループを密に打込んだタイプのカーペット。
耐久性にすぐれ歩きやすく、汚れやほこりも目立ちにくい。
「フェルトや平織りのフラットタイプ」
ループの短い平坦なテクスチャを持つカーペット。
耐摩耗性に優れ歩行性も良いが汚れが落ちにくい。
フロアタイルとはストーン模様や木目調のフローリング材を塩ビで再現したタイル(ホモジニアス床材)です。
色・柄は多種多様にあり、小さな長方形・正方形の床材で床に1枚ずつ敷き詰めて使用します。
土足対応のため表面が強く、傷が付きにくく、水にも強い、ホルムアルデヒドなどの有害物質を放出しない、体に優しい安心床材。
「表替え」
現在ついている畳表(ゴザ)をはずし、下地(床)はそのまま利用し、畳表だけを新しく付け替えること。
「新床・新畳」
畳表と下地をまったく新しいものに取り替えること。
15年が取り替えの目安です。
0120-31-2888
〒222-0033
横浜市港北区新横浜2丁目5番地10
楓第2ビル7階B室
TEL. 045-472-1780(代)
FAX. 045-470-1755
0120-31-2888
〒238-0012
神奈川県横須賀市安浦町1-10
菅野ビル1F
TEL. 046-829-1125(代)
FAX. 046-829-1126
0120-33-0071
〒542-0081
大阪府大阪市中央区南船場3-4-22
東道ビルディング8F
TEL. 06-4704-8333(代)
FAX. 06-4704-8222
0120-33-0071
〒651-0096
兵庫県神戸市中央区雲井通1丁目1番
1号ツイン雲井南ビル2F
TEL. 078-291-6522(代)
FAX. 078-291-7071
0120-33-0071
〒662-0918
兵庫県西宮市六湛寺町9番7号
創建ビル7F
TEL 0798-38-1350
FAX 0798-34-3344
0120-33-0071
〒564-0051
大阪府吹田市豊津町2番11号
第二喜巳ビル7F
TEL 06-6330-5316(代)
FAX 06-6330-5319
0120-33-0071
〒604-8247
京都府京都市中京区塩屋町
(三条通)54西洞院西入る
TEL. 075-746-2933(代)
FAX. 075-746-5945