中古マンションのいろは のエントリー記事一覧

2008/12
27

リフォームの流れ(改訂版)-2

東京・横浜でマンションリフォームしたい人のブログ

さて、サンリフォームも、本日を含め、あと2日です。
お正月休みに入った方も、そうでない方も!「リフォームって具体的にどんな感じかな?」にわかりやすく、リフォームの流れのおさらいをしてみようと思います。年末につき、大幅改訂版です!昨日からの全2回、本日はご契約から完工までお送りいたします!

注:時間のめやすについて・・・マンション一戸の全面改装の場合の時間です。
                  状況によって異なる場合がございます。


第1回 リフォームの流れ(改訂版)-1
(【1】お問い合わせ~【4】お打ち合わせ)

------【5】ご契約(プラン完成)----------------------
プランとお見積書にご納得いただけましたらご契約となります。
サンリフォームにお客様がお越しになり、
プレゼンテーション・ご契約することもできます。

ポイント ~追加工事の安心制度~
施工中、追加工事が必要になった場合は、必ずお客様にご説明し、その都度に契約を行う安心制度を設けております。ご連絡がないまま追加工事が行われることは一切ありません。
-------------------------------------------------------------------------------

   ご契約~着工まで 約2週間かかります
   マンションの管理組合に行う工事申請、
   上下左右にお住まいの方に工事のご挨拶、
   商品発注をします。

------【6】着工-----------------------------------------------------------
工事申請や近隣の方へのご挨拶が済みましたら、着工します。
近隣挨拶は担当者が行うことも可能です。
工事が始まりましたら、担当者が現場管理をしっかり
責任を持って行います。

ポイント ~住みながらでもOK~
空き家のほうがスムーズに工事が進みますが、
数多くのお客様が住みながらの工事をしております。
スタッフが丁寧に養生をし、家具の移動を行います。
-------------------------------------------------------------------------------

------【7】中間・点検--------------------------------------------------
中間・完了前に、ご要望内容を確認しながら、
ごまんぞくいただける仕上がりになるよう担当者が現場管理
をしっかり責任を持って行います。

ポイント ~専任担当者が一貫管理~
サンリフォームは専任の担当者1名が窓口となって対応する「一貫体制」です。
プランから商品手配、ネジ1つに至るまで担当者が把握し、また、現場監督として各分野のスタッフと綿密に連携をとって工事を進めます。
気になることがあれば何でも担当者にお尋ね下さい。
-------------------------------------------------------------------------------

   工事期間 約1ヶ月

------【8】完了・引渡し------------------------------------------------
お客様が立会いのもと、仕上がりを確認していただきます。
お引渡し後、保証書を発行し、お渡しいたします。

ポイント ~アフターメンテナンス~
施工後6ヵ月後には、アフターメンテナンスはがきをお送りしております。気になることが発生しましたら何でも担当者にお尋ね下さい。
-------------------------------------------------------------------------------

以上です。いかがでしたでしょうか?
時間だけをまとめますと、

リフォームするぞ!
(ご家族で話し合い)
 ▼
お問い合わせ
 ▼
現状調査
 ▼       (約1週間)
プランニング
 ▼
お打ち合わせ
 ▼       (約1ヶ月)
ご契約
 ▼       (約2週間)
着工
 ▼
中間・点検
 ▼       (約1ヶ月)
完了


どうでしょうか。意外と時間がかかるなぁ、とお思いの方も多いのではないでしょうか?部分的なリフォームであれば決める商品の数も少ないので、タイトなスケジュールでもやりくりできますが、全面改装となると約3ヶ月あれば余裕にリフォームできます。

使いやすい間取り、壁紙を決めたり、フローリングを比べたり、キッチンやバスルームの性能にこだわってみたり・・・リフォームで決めるいろいろなことは、我が家が理想の空間になるための、とっても楽しい作業です。
せっかくリフォームするのですから、家づくりを思いっきり楽しみましょう!
2008/12
26

リフォームの流れ(改訂版)-1

東京・横浜でマンションリフォームしたい人のブログ

naのコピー.jpg
さて、サンリフォームも、本日を含め、あと3日となりました。
そこで、「来年こそリフォーム!」とお考えの方、「リフォームって具体的にどんな感じかな?」という方にわかりやすく、リフォームの流れのおさらいをしてみようと思います。東京・横浜マンションリフォームplusNAVIの中にも「リフォームの流れ」というコンテンツがございますが、年末ということで大幅改訂版をご用意しました。ボリュームがあるので、今日と明日の2回に分けてお送りいたします!

サンリフォームでは、お客様が安心していただけるよう、お客様とのコミュニケーションを大切にしています。工程のひとつひとつを、しっかりお客様にご説明し、納得いただいた上で工事を進めて参ります。では、スタート! ↓↓↓

スケジュースのめやす&解説つき!
「サンリフォームのリフォームの流れ」

注:時間のめやすについて・・・マンション一戸の全面改装の場合の時間です。
                  状況によって異なる場合がございます。

-----【1】お問い合わせ--------------------------------------------------
お客様からのご相談をお聞きします。
お客様のたくさんのリフォームのアイデアをお聞かせ下さい。

ポイント ~お電話1本で簡単お見積り~
 マンションの場合、マンション名・お部屋番号をお伝えいただくだけで、
概算お見積り(間取り図面上から見積もった、おおよその工事金額)や
ご相談にお答えすることができます。
 お客様からお問い合わせを受けましたら、工事をお考えのお部屋の
間取りが登録されているかどうかを確認いたします。

  東京店    0120-33-0071
  横浜店    0120-31-2888
  横須賀店  0120-678-595

  メールの方はこちら
------------------------------------------------------------------------------


  【1】→【2】 へ進む前に!
  ■リフォーム会社を呼ぶ前に、
   ご家族で意見を出し合って優先順位をつけておくとスムーズです。

  時間をかけて正確な見積りをとるのですから、相見積りなどもきちんと
  比較したいものですね。
  依頼内容が変わると、お見積り金額が大きく変わってしまい、正確に
  比較できないことがあるので、やりたい事を書き出して整理をつけておくと
  「あれは言ったかな?」「これはお願いしたっけ?」などの混乱を防ぐことが
  できます。


-----【2】ご訪問(現状調査)---------------------------------------------
お部屋にお伺いし、実測・カウンセリングをします。
「夢を形に」の具体的な第1歩が、ここから始まります。
現状調査にかかる時間は、おおよそ2時間程度です。
現況の配管経路や床・壁・天井などの下地構造の確認、各部屋の内法寸法
の実測、電気・ガス・水道などの容量やメーターの位置確認、搬入搬出経路
の確認など行います。
また、お客様にご了解をいただいた上で現況の写真も撮影します。

サンリフォームは、最初のお問い合わせのあとにお電話やメールをさせて
いただく時から完工まで、同じ担当者がお伺いします。
サポートを含め2名でお伺いする場合もございます。

ポイント ~正確な費用をご提示~
図面上でのプランと、現状調査(略して「現調・げんちょう」と呼ばれることが
あります)を行った上でのプランとでは、ご提示金額が大きく異なる場合ござ
います。
現状調査をすることで、出来ることと出来ないことの判別ができますので、
より正確なプランニング・お見積りが可能です。
----------------------------------------------------------------------------------


------【3】プランニング(お見積り提出)----------------------------
お客様のイメージ・ご予算にそったプランを作り、お見積りを作成します。

ポイント ~経験豊富なプランナー
ご相談や現状調査で伺ったご希望をもとに、プランニングをします。
抑えたいところはとことん抑え、こだわりたい場所には個性的なアレンジを
加えるなど、経験豊富なプランナーが、ノウハウを生かし、メリハリのある
プランをご提案いたします。
----------------------------------------------------------------------------------

   現状調査
     ▼
   プラン作成
     ▼
   お見積もり提示 まで 約1週間~かかります。



------【4】お打ち合わせ(お見積り提出)----------------------------
作成したプラン(平面図)とお見積書を持参し、ご説明にお伺いいたします。
お客様の理想に近づくよう、さらに深く話し合います。

ポイント ~パースで完成後をイメージ~
平面図だけではよくわからない完成後。
サンリフォ-ムでは、ご希望の方にパース図を無料で提出しています。
完成後のイメージを掴んでいただくだけでなく、内装材などのお色を決めていただく際にも役立つと、お客様から大変ご好評をいただいております。
-------------------------------------------------------------------------------


   お打ち合わせ 約1ヶ月
   設備など、実物を見ておきたい場合は、お客様が合間を縫ってショールーム
   などへ行くことになりますので、時間がかかる場合がございます。
   急いでいてカタログ上で決める場合は、もう少し時間を短縮できる場合もございます。
   クロス、クッションフロア(ビニール製のクッション性のある床材のこと。水に強く、
   滑りにくいので、洗面、トイレ、キッチンなどの水廻りに使用されることが多い)は、
   見本帳より大きなものを見たい場合は、サンプルをお取りします。


本日は、ここまでです。
お読み下さり、ありがとうございました。
明日は【5】契約~【8】完工まで掲載いたします!
   


2008/12
17

インナーサッシで実現! 和室と快適なお付き合い

東京・横浜でマンションリフォームしたい人のブログ


インナーサッシ1.JPG


 マンションリフォームでは、リビング隣の和室にフローリングを貼り、

洋室にする方が多数いらっしゃいます。その中には、畳が嫌いなわけではないけれど

「お手入れが面倒」という理由でリフォームする方も。


確かに、畳はフローリングに比べ、湿気などの影響を受けやすく、

カビやダニの心配もあります。障子は張替えが必要な上、和紙なので、

ちょっとぶつけたり、小さなお子様がいるご家庭では破れてしまうこともしばしば。

そんな和室ですが、せっかく和室があるのに、

「お手入れが面倒」という理由で手放してしまうのは、ちょっと寂しいですね。

 

そこで活躍するのが「インナーサッシ」です。

インナーサッシには様々なバリエーションがあり、

和室にぴったりな和紙調ガラスの格子付きタイプもあります。


和室で和紙調ガラスを使えば、外部からの視界を遮ることが可能。

さらに、面倒だった障子の張替えが不要になり、破れる心配もありません。

ガラスなので掃除は拭き掃除でOK。

何より外気温との温度差が緩和されるので結露抑えるので、

畳のカビやダニの心配も軽減されます。


また、温度調節も容易になるので、冷暖房の効きが良くなり、

隣の部屋と仕切っていても、使いたい時すぐに快適な温度にすることができます。

 

面倒なお手入れから解放されれば、日本の伝統様式である和室とも、

気軽にお付き合いできそうですね。インナーサッシを取り入れることで、

いつでも快適な和室を楽しむことができます。


和室でゴロゴロと寛ぐのは、やっぱり気持ち良いもの。


「マンションだけど、和室は残しておきたいなぁ」

「我が子には、日本の伝統文化である畳の良さを、身近に感じて育って欲しい」

「やっぱり和室があると落ち着くだろうなぁ」


と感じたら、ぜひご参考にしてみてはいかがでしょうか?


2008/10
14

年代別 マンションの特徴

東京・横浜でマンションリフォームしたい人のブログ

「中古マンションを買ってリフォームしよう!」と思っても、
山のようにある情報の中から、何を基準に選べばいいのか迷っている方も多いハズ。
そこで、年代別マンションの特徴をご紹介します。

<年代別で見るマンションの特徴>

①大量生産時代(~1982年)
  日本住宅公団が大量にマンションを生産した時代。
  民間のマンションも箱型の同じような形のマンションが大衆向けに作られました。

できごと 1891年新建築基準に建築基本法改正

②商品企画競争時代(1983~87年)

  公団と民間の不動産会社による供給が続き、市と県・近畿圏とも
 マンションブームになりました。
  低価格で画一的なマンションから、商品企画の優れたマンションへと、量から質への転換を
 図った時代。インテリアが選べるコーディネイトシステムや、女性の支店で収納を提案する、
 などといったことは、この頃から取り入れられていきました。

③マンションバブル時代(1988~91年)

  90年のマンション価格をピークに、マンションが以上に高騰し、
  高級マンションが数多く販売されました。

できごと 1989年 消費税3%導入

④バブル後、抑制時代(1992~94年)
  
  バブル経済の崩壊とともに、マンションの価格も下落を続けました。

⑤マンションブーム&進化時代(1995~2000年)

  マンションの売れ行きが回復し始め、販売競争が激しくなりました。
  より消費者ニーズを意識したプランの進化が始まった時代です。

できごと 1997年 消費税5%導入
      1999年 商品品質確保促進法(品確法)成立 (2000年4月施行)
      2000年 マンション管理適正化法成立 (2001年8月施行)


⑥基本性能底上げ時代(2001年~)

  住宅としてのマンションの基本性能が底上げされて、
  完成度の高いレベルに到達しました。

⑦現在     性能向上が頭打ち、資材値上がりでコスト削減されるケースも・・・

         基本性能の進化も、2005年までに、
         すでにこれ以上ないという水準まで到達したといわれています。

         さらに最近では、競争の過熱によるマンション用地の高騰や、
         資材の値上がりなどと合わせて、マンションの製造がコストアップしています。
         
         そのため、1戸あたりの販売価格が高くならないように、居住面積を狭くしたり、
        質をぎりぎりまで下げるといった手が打たれるケースも出てきました。
         欠陥マンションが発覚した事件により、悪質なケースは今後起きないと
        思われますが、新築が常に最高水準の基本性能とはいえない状況に
        なってきています。


ということで、2001年~2005年のマンションが基本性能的には優れているといえます。
しかし、サンリフォームでは、さまざまなマンションリフォームを行ってまいりました。
その中には、築年数も経ち、設備的には良くなくても、立地や景観など、
ご自分の価値観で選び、楽しくお住まいになっている方がたくさんいらっしゃいます。

この年代別特徴は、あくまでも目安として考えていただき、
ご自分だけのお気に入りのマンションを見つけられることを願っております。