よみもの のエントリー記事一覧

2012/06
20

新。ラクエラ リニューアル!

東京・横浜でマンションリフォームしたい人のブログ


クリナップシステムキッチン「ラクエラ」がリニューアルされます☆

  新仕様の特徴
  ●扉のバリエーションが38色に。

  ●シンクも新色を加えて9色に。
  
     ●クリーンアイテムで料理も片づけもスムーズに。
  
  ●奥行き60cmのスリムさで、小スペースにも対応可能に。


カタログの1ページ目がこれ!
確かに。キッチンが良い味だしてます。
ラクエラ.jpg
カラーバリエーションが30色から38色に!
質感のこだわりもグレードアップされている模様です。
キッチンのカラー選びが増えてお好みの色が見つかりやすくなりますね☆

ラクエラ2.jpg6月25日から発売開始です!!
クリナップのホームページにも
もうそろそろアップされるそうです☆



2012/03
15

【よみもの】 ~収納一体型トイレとタンクレストイレ~

東京・横浜でマンションリフォームしたい人のブログ

こんにちは!ぽかぽか陽気ですね~☆


40,000件を超える施工実績/5大都市8店舗ネットワークのサンリフォーム横浜店から、
本日は、収納一体型トイレとタンクレストイレについてお送り致します。
是非、リフォームされる際のご参考にしていただければと思います。


サンリフォーム アイテム別 施工事例のご紹介
toilet1.jpg
toilet_tankless_004.jpg
タンクレストイレ


toilet_tankless_002.jpg
【横浜市 神奈川区 H様邸】
タンクレストイレ


toilet_tankless_006.jpg
【横浜市 金沢区 K様邸】
タンクレストイレ


toilet_tankless_005.jpg
【横浜市 Y様邸】
タンクレストイレ


toilet_tankless_001.jpg
【横浜市 青葉区 I様邸】
収納一体型トイレ


toilet_tankless_003.jpg
【川崎市 川崎区 K様邸】
収納一体型トイレ
タンクレストイレのメリット・デメリットとは。

メリット● 
文字通り水をためておくタンクがないために、スッキリしたデザインとなります。
同時に機器がコンパクトででこぼこが少なくなるので、掃除しやすくなる点もポイント。
タンクがない分、水を効率よく流す工夫がされているので、一般的な便器よりも節水できることが多くなる点も利点といえます。
省エネタイプの暖房や温水シャワーがついている機器ならば、電気代も節約できます。
タンクレス便器は、便器がコンパクトになるので、トイレの空間を有効活用できます。
同じトイレの広さでも、動くスペースが広めになるので、より使いやすくなるのです。

●デメリット●
省エネタイプでない場合、通常の便器より多くの電気を使ってしまう傾向があります。
便利な機能が付いているので、使用する電気が多くなってしまうのです。
タンクレス便器は、手洗いを別に用意する必要があります。
従来の便器のように水を溜める際に手を洗える部分をつけることが出来ないので、手洗いが別に必要なのです。
芳香剤などについても、タンクに入れるタイプや手洗い部分に設置するタイプは使えません。

収納一体型便器のリフォームタイプ
排水管をまるごと隠し、収納スペースがたっぷり(トイレットペーパーなら最大で16個も収納できます)あるものもあります。さらに手洗い器も一緒になっているものもあるので狭いトイレのスペースをうまく使えそうですね。

トイレは狭い空間だからこそ、思い切ったクロスを張ってみたり
他のお部屋とは違ったテイストにしてみたり、
リフォームの幅が広い場所のひとつだと思います☆

以上、タンクレストイレのメリット&デメリット、収納一体型トイレについてお送り致しました!!





2012/03
12

【よみもの】新しくなったアクリア バス @クリナップ

東京・横浜でマンションリフォームしたい人のブログ

クリナップのショールームに行ってきました。
5年ぶりのモデルチェンジした【アクリア バス】。

~標準装備した『4つのポイント』~

(1)「清掃性」:カビの根が入り込みにくい新しい目地材を用いた「クリンパッキン」を採用、カビを簡単に落とせて綺麗な浴室が保てる。

  排水口には、ステンレスにeコート(親水性セラミック系特殊コーティング)を施し、汚れがしみこまず、排水口にたまった髪の毛やごみも、取っ手をつまんでサッと処理できる「クリンヘアキャッチャー」、

  そして、ドアの換気口部分を取り外して丸洗いができる「お手入れ簡単ドア」←良いですよね!

(2)デザイン性:新しい提案として、アクリストンクオーツを浴槽、洗面器置きカウンターに採用し、水晶のような透明感のある8色のカラーバージョンを用意した。また、「スリムロングミラー」・「フラット水栓」を装備、スッキリした空間を演出した。(標準装備)

(3)「保温性」:『床夏シャワー』は、噴出するシャワーの湯が床をわずか1分間で20℃まで暖め、また、浴室全体を保温材で包み込んだ『まるごと保温』で、入浴後30分経っても浴室内のあたたかさを保つち、温度差によるヒートショックの心配を低減した。(標準装備)

(4)「安全性」:『足ピタフロア』で、床表面の繊細な凸凹が密着、似れていても滑りにくく、『フルサポートバー』がよく室内での移動・立ち上がりなどすべての動作を切れ間なくサポートする。(標準装備)

■「美しさ・強さ備えた大理石使用浴室は、毎日の入浴をより豊かに」


1.jpg
2.jpg
3.jpg
キッチンも一緒に見てみました♪
毎日使うものだからお手入れがラクだったり
寒い時期は特に保温性に優れていたりするのはとてもポイントが高いですよね。










2011/12
27

【よみもの】中古マンションリフォームのメリット

東京・横浜でマンションリフォームしたい人のブログ


こんにちは!
今年も残すところあと僅かになってきましたね☆

本日は中古マンションリフォームのメリットとは?
という疑問をまとめてみました☆

【中古マンションリフォームのメリット】

マンションに住もう!そんなとき、良い選択肢があります。

それは、「中古マンションをリフォームする」ことです。

でも、なぜ「中古マンションをリフォーム」が良いのでしょうか?

 

 

■希望の立地に住める   駅近でのびのび暮らす

今、都心や駅周辺はすでにマンションが建ち並んでおり、新築マンションは、新しい土地の確保が難しい状態になっています。通勤や通学、毎日のお買い物など、住みたいエリアにこだわって自分に合うものを探す場合は、新築よりも物件数の多い中古マンション物件が探しやすい場合が多くあります。

 

 

■価格  かしこいコスト配分

中古マンションの魅力は、なんといっても価格です。

新築マンションの販売価格は、多大な広告費、モデルルーム建設費、売り出し費用などの経費が上乗せされており、建物本来の価値より割高になっています。

同じ広さの物件なら、中古マンションを購入してリフォームしても、新築よりお安く済むケースが多いです。

 

 

■自由な間取り  「○LDK」からの解放

リフォームするのですから、間取りを自由に設計できます。

趣味のための収納や、つながりを持たせた大空間など、画一的でない、家族が快適に暮らせる住まい創りが可能です。

一方、新築マンションの間取りは、多くの住人のニーズに応えるため、「3LDK」というような、20年前とあまり変わらない間取りであることが多いです。多くの方がそうであるように、自分らしい住まいを考えたとき、お仕着せの間取りは窮屈になってしまうかもしれません。

 

 

■インテリアに合わせた空間   理想のライフスタイルを形に

使ってみたい憧れの家具や照明があっても、「ウチじゃ合わないから・・」と諦めてしまったことはありませんか?

とっておきのソファが映える空間。大好きな絵を飾るスペース。

リフォームなら、コンセント位置や壁紙に左右されない、インテリアを中心とした住まいを実現できます。

 

 

■設備が選べる  自分の価値観で決める設備選び

「おしゃれな明るいキッチン」「ホテルのようなバスルーム」・・・

そんな理想があったとしても、残念ながら、新築マンションのキッチンやお風呂はすでに決まってしまっています。「設備が選べる」とうたっている新築マンションでも、「選べるのはキッチン扉の色」など、根本的な解決にはなっていません。こだわりぬいた本当に必要な設備なら、毎日がより快適になるはずです。

 

 

■管理状況  将来的な資産価値にも影響する重要ポイント

マンションにおいて、管理組合はとても重要な存在です。

修理・修繕や管理、マンション自体の保全や住環境に大きくかかわってきます。

新築マンションは、管理組合をゼロから作っていくので、管理組合として動き出すまでにとても労力を使う上、果たして良い管理組合になるかどうかは、入居者の努力次第です。

一方、中古マンションは、すでに管理組合は出来上がっているので、管理組合の状況を見極めれば、良い住環境が約束されることでしょう。

 

 

■事前確認できる情報  判断材料の豊富さで不安解消

新築マンションでは、モデルルームと平面図のみを見て購入を決める場合がほとんどです。

中古マンションは、実際の部屋を見ることができるので、眺望や日当たりをしっかりと確認し、安心して購入することができます。


中古マンションのストック数は今後も年々増加していきますので、

広さにこだわり、住みたいエリアが絞れていれば、

中古マンション購入×リフォームを選択肢とすることで理想の住まいを手に入れることができる

かもしれません。

2011/12
21

リノベーションとは?

東京・横浜でマンションリフォームしたい人のブログ

近頃、よく聞く「リノベーション」という言葉。
ちょっとオシャレなイメージがある言葉ですが、リフォームやコンバージョンとの違いは?
また、リノベーションのメリットはどのようなところにあるのでしょうか?
リノベーションについて、まとめてみました。

●リノベーションとは リノベーションとは「Re」+「Innovation」。直訳すると「再び」「刷新する」ということ。住宅に当てはめて考えると、これまでも存在していた部屋や空間を、そこで暮らす人の価値観や生活スタイルに合わせて刷新し、そのお部屋の新たな価値を引き出すことがリノベーションであると言えます。
 リノベーションでは、これまでのその部屋の形や色、間取り、用途などにとらわれず、部屋を0ベースで再構築していきます。その中でも「昔からあるもので、残した方がよいもの」を生かし、「刷新した方が良いもの」を選択しながら、オンリーワンの空間をつくりあげていくのです。

リノベーションのメリットとは

 近頃何かと話題の中古マンションを中心としたリノベーション。
 リノベーションのメリットをまとめてみました。

1.自分の価値観・センスに合った住まいを実現できる
リノベーションをする目的は人それぞれ。しかし、一番大切なことは、そこで暮らす人の趣味嗜好、価値観と家が一体化していることです。例えば、レコード集めが趣味の方ならば、アナログレコードが大量に収納できる壁面収納をリビングに。例えば、アウトドアが好きな方ならば、玄関先にウォーキングクローゼットを。間取りだけではありません。壁の素材や、床の色、一つひとつで「自分らしさ」の表現できるのがリノベーションの魅力です。


2.中古マンションは、リノベーションをしても新築に比べて安価
例えば東京なら、利便性のある駅の近くや人気のエリアのマンションなど。
インテリアが好きでライフスタイルにこだわりを持っている人なら、一度は住んでみたい街があるはず。だけど、人気のエリアの新築物件は手が届かず、賃貸で住むとしても家賃が高い。何よりも、自分が理想としている空間を手に入れられない。しかし、リノベーション前提で中古マンションを購入すれば、「自分らしさ」を重視した理想の住まいを理想の場所に構えることが夢ではなくなります。


3.古い建物の「良い部分」を残すことも可能
例えば、木造の戸建てで「いい感じで色あせているフローリングはそのままにしたい」、「和室の柱を生かしたい」など、レトロなタイル貼りや照明器具もおしゃれに演出すればまだまだ活躍してくれまることもあります。
また、マンションの場合だと居住者の雰囲気が良く、管理組合の運営がキチンとなされ、管理会社の質が高いと、建物への愛があり、コミュニティが既に醸成されている安心感。
その部屋、その建物がもともと持っている「良いところ」を生かしながら、新たな価値を加えていくことができるのがリノベーションのメリットです。

4.町屋など、個性的な場所で暮らすことも可能
リノベーションの対象となるのは、一般のマンション、アパート、一戸建てだけではありません。昔ながらの日本家屋、町家や長屋などをリノベーションすることもできますし、(ただし、町屋、長屋を購入するのは難しいです。)オフィスビルや商業施設、倉庫やガレージなどもリノベーションすることができます。しかし、どんな物件でも良いということではありません。建物の耐用年数や、耐震構造のチェックをはじめ、リノベーションに向く物件かどうか確認することが大事です。信頼できる専門家に相談しながら物件を選びましょう。


2.jpg
リフォームやコンバージョンとの違いは?
 住宅は経年変化に合わせて、その時々で必要なお手入れが必要です。
建ててから何年かごとに壁紙を張り替えたり、建てつけが悪くなったドアを修理したりといった、
表面に見えている部分のメンテナンスは「リフォーム」です。
また、ホテルや倉庫を住居用に改築するといった具合に、全面的に用途変更することをコンバージョンと言います。

それに対してリノベーションは、リフォームを繰り返しながら維持してきた住宅を、そこに住む人のライフスタイルに合わせて大きく変えていきます。リノベーションの良さは間取り変更や、インテリアを変えることだけではありません。
構造躯体だけ残して解体し、構造躯体の補修はもちろんのこと、最新の耐震補強工事を行ったり、水周りの配管を一新したりすることもできます。このように、中古物件に「新しい価値」をつけ、もともとあったお部屋の性能をより高めていくことがリノベーションであると言えるでしょう。





2011/12
08

アクセントクロスの施工実例を集めてみた!

東京・横浜でマンションリフォームしたい人のブログ

マンションリフォームでアクセントクロスを採用されたお客様の完工写真を一覧にしてみました。

実際のマンションにアクセントクロスを貼った様々な写真をみていただき、
リフォームに役立てていただければと思います!

110223_a (1).jpg
派手めのカラフルな柄がお部屋の主役



110223_a (3).jpg
ベッドを置き、頭に接する部分に張り、ホテルライクな寝室
クロスには様々なグレードがあり、素材も様々。
少しの面積でも高級品クロスなら、品のある寝室を演出できます。



110223_a (5).jpg
110223_a (4).jpg
上のクロスをアップにするとこんな感じ。有機的な柄が魅力です。



110223_a (6).jpg
建具と壁を同色にすることで、ドアが目立たずスタイリッシュな雰囲気



110223_a (7).jpg
白い家具やパイン素材が合いそうな、可愛らしい白×ピンク!



110223_a (20).jpg定期的に張り替えるクロスだからこそお子様の希望も叶えられますね



110223_a (8).jpg
和室に発色の良いオレンジという、珍しいパターン



110223_a (10).jpg
窓がないため閉鎖的になりがちなマンションの洗面室に青空をプラス!



110223_a (11).jpg
主張しすぎないアイスグレーは、最近の新築マンションにもよく見られますね



110223_a (12).jpg
「好きな色の壁紙になかなか出会えない・・・」という方!塗装用のクロスがあります



110223_a (13).jpg
よく見られるマンションの間取りにアクセントクロスをプラスすると、こんな感じ



110223_a (14).jpg
建具を設けないリビング隣の和室の中のみクロスを変えたパターン。
和室全体が床の間という感じですね。



110223_a (15).jpg
襖と壁の色が逆転したような和室。天井が壁より明るいので、天井が高く感じる効果アリ



110223_a (16).jpg
リビング隣の洋室の壁にアクセントクロス。奥行きが出ます。



110223_a (17).jpg
110223_a (18).jpg
各社、素材・色柄・感触、と~っても豊富に展開しておりますので、
色々なカタログをじっくり見て、楽しんで決めて下さいね



110223_a (19).jpg
収納の中まで同じ色に貼ってつながりを強調!



110223_a (21).jpg子供用品が散乱しても、渋いカラーで中和



110223_a (22).jpg
照明の効果を目立たせられるのも、アクセントクロスならでは



110223_a (23).jpg
無機質になりそうなキッチンに、ぬくもりをプラス



110223_a (24).jpg
床と似た色でなじんでいるキッチンとリビングを間仕切り壁



110223_a (30).jpg
通常なら邪魔に感じるPS(パイプスペース)や躯体の柱をアクセントとして利用



110223_a (26).jpg
視線にリズム感を与えていますね



110223_a (29).jpg
お家を印象付ける、玄関を入って一番最初に目に付く場所にアクセント



子供の頃、憧れた方もいるかも?天井が青空!




110223_a (28).jpg
抜けるような、落ちるような、天井を黒くしたら、どこかアーティスティックな不思議空間




110223_a (9).jpg
トイレは面積が狭いので、挑戦するお客様が結構いらっしゃいます




110223_a (2).jpg
ちなみに、トイレを前後左右ブラックにするとこんな感じに!




110223_a (27).jpg
背面の壁の変形を活かしています




110223_a (31).jpg
あなたなら、どんなコーディネートにしますか?



昔から和室では、床の間だけ素材を変えたり、
障子や襖に壁と違った色や柄を採用しているので、
日本人にとってアクセントクロスは意外と取り入れやすい
インテリアテクニックなのかも知れません。

「この壁に合うか?」というのがインテリアの前提となるので、
家具選びにも統一感を持たせやすくなりますね。

訪れた人の心に残るお部屋づくりにぜひ!
アイデアが浮かんだら、ぜひご相談下さいね。

3Dによるイメージパースも無料で作成しております!
気になる費用をざっくり聞いてみたいという方も、お待ちしております。

accentclose.jpg



★お問い合わせが多いリフォームアイテム 人気エントリー

 ■ IKEA(イケア)家具・キッチン・照明をリフォームで使う

 ■ 理科室にある「実験用シンク」を洗面化粧台にす

 ■ アクセントクロスの施工例まとめ

 ■ ダーク(黒っぽい)フローリングの施工例まとめ

 ■ ホワイト系(白い)フローリングの施工例まとめ

 ■ タンクレストイレ 及び 収納一体型トイレの施工例まとめ

 ■ 無垢フローリング 無垢材リフォームの施工例まとめ

 ■ エコカラットを使ったリフォームの施工例まとめ





2011/12
07

インナーサッシで実現! 和室と快適なお付き合い

東京・横浜でマンションリフォームしたい人のブログ



マンションリフォームでは、リビング隣の和室にフローリングを貼り、

洋室にする方が多数いらっしゃいます。その中には、畳が嫌いなわけではないけれど

「お手入れが面倒」という理由でリフォームする方も。


確かに、畳はフローリングに比べ、湿気などの影響を受けやすく、

カビやダニの心配もあります。障子は張替えが必要な上、和紙なので、

ちょっとぶつけたり、小さなお子様がいるご家庭では破れてしまうこともしばしば。

そんな和室ですが、せっかく和室があるのに、

「お手入れが面倒」という理由で手放してしまうのは、ちょっと寂しいですね。

 

そこで活躍するのが「インナーサッシ」です。

インナーサッシには様々なバリエーションがあり、

和室にぴったりな和紙調ガラスの格子付きタイプもあります。


和室で和紙調ガラスを使えば、外部からの視界を遮ることが可能。

さらに、面倒だった障子の張替えが不要になり、破れる心配もありません。

ガラスなので掃除は拭き掃除でOK。

何より外気温との温度差が緩和されるので結露抑えるので、

畳のカビやダニの心配も軽減されます。


また、温度調節も容易になるので、冷暖房の効きが良くなり、

隣の部屋と仕切っていても、使いたい時すぐに快適な温度にすることができます。

 

面倒なお手入れから解放されれば、日本の伝統様式である和室とも、

気軽にお付き合いできそうですね。インナーサッシを取り入れることで、

いつでも快適な和室を楽しむことができます。


和室でゴロゴロと寛ぐのは、やっぱり気持ち良いもの。


「マンションだけど、和室は残しておきたいなぁ」

「我が子には、日本の伝統文化である畳の良さを、身近に感じて育って欲しい」

「やっぱり和室があると落ち着くだろうなぁ」


と感じたら、ぜひご参考にしてみてはいかがでしょうか?


2011/11
16

無垢フローリング・無垢材を使ったリフォーム写真

東京・横浜でマンションリフォームしたい人のブログ

無垢フローリング・無垢材を使ったリフォーム写真をまとめました!

1muku1 (14).jpg
muku1 (43).jpg 
muku1 (67).jpg
 muku1 (12).jpg
 muku1 (15).jpg
 muku1 (17).jpg
 muku1 (22).jpg

muku1 (44).jpg
 muku1 (28).jpg
 
muku1 (40).jpg
 
muku1 (41).jpg
 muku1 (42).jpg
 muku1 (47).jpg
 muku1 (48).jpg
 muku1 (50).jpg
 muku1 (53).jpg
 muku1 (55).jpg
 muku1 (75).jpg muku1 (61).jpg
 
muku1 (64).jpg
 muku1 (63).jpg
 muku1 (66).jpg
 muku1 (82).jpg
 muku1 (69).jpg

muku1 (80).jpg
 muku1 (85).jpg

muku1 (7).jpg
muku1 (83).jpg
muku1 (10).jpg
muku1 (76).jpg
muku1 (9).jpg
muku1 (78).jpg
muku1 (2).jpg
muku1 (27).jpg
muku1 (24).jpg
muku1 (73).jpg
muku1 (21).jpg
muku1 (11).jpg
muku1 (72).jpg
muku1 (29).jpg
muku1 (70).jpg
muku1 (25).jpg
muku1 (32).jpg
muku1 (34).jpg
muku1 (33).jpg
muku1 (54).jpg
muku1 (35).jpg
muku1 (71).jpg
muku1 (31).jpg
muku1 (51).jpg
muku1 (38).jpg

muku1 (45).jpg
muku1 (65).jpg




2011/07
30

LIXIL横浜みなとみらいショールーム キッチン館

東京・横浜でマンションリフォームしたい人のブログ

リフォーム専門会社サンリフォームのブログにお越しいただきありがとうございます!

40,000件を超える施工実績/5大都市8店舗ネットワークのサンリフォーム横浜店から
本日も元気に!!!更新させていただきますー♪



DSCF2693のコピー.jpg扉のデザイン・カラーのバリエーションが豊富です。
DSCF2689.jpg
・人造大理石シンク・
お手入れがしやすく、衝撃にも強い。
耐熱性にも優れた素材を使用しているそうです*

DSCF2692のコピー.jpg
DSCF2694のコピー.jpg
DSCF2702のコピー.jpg
ダークトーンのシンプルな木目使いが、
重みのある都会的な空間に仕上げます。
DSCF2704のコピー.jpg
フロアユニット 引き出し仕様・キャビネットの種類がとても豊富でした!
DSCF2705のコピー.jpg
お手入れをラクにする技術を集めたレンジフードや、
 消費電力を抑えたエコタイプのものまで様々なタイプがありました!
DSCF2708のコピー.jpg
お手入れがしやすい高性能ガスコンロ
DSCF2711のコピー.jpg DSCF2720のコピー.jpg
DSCF2726のコピー.jpg
DSCF2728のコピー.jpg
DSCF2729のコピー.jpg
ショールームの第一の魅力は実物の商品を数多く見られること。

カタログやホームページだけでは伝わりにくいサイズや質感、
操作音などがよりリアルにイメージできるようになります。

機能や使い勝手など、試せることは全部試してみましょう!!



次回の更新をお楽しみに!

2011/05
07

お西さんの大工はんが床を直すとこないな風になってまんねん

東京・横浜でマンションリフォームしたい人のブログ

ごめんやすー!
お西さん(西本願寺)の床を見てはると補修の跡がおました。
よお見ると、えらいかわいおっせ形をしたはるほなあらしまへんか!
うち、感激してしもたんえー!紹介しはるさかい、ぎょーさん見てなー
kyo_110507 (5).jpg
こら五角形でっせー
kyo_110507 (6).jpg
蓋が付いとる壺どすか?
kyo_110507 (7).jpg
ひょうたんやな
kyo_110507 (8).jpg
板目を水平線のように見していまんねんな
kyo_110507 (9).jpg
桃や。桃が好きやったのかいな?
kyo_110507 (10).jpg
こっちゃはおなすや。京野菜もん?
kyo_110507 (13).jpg
色々な形がおますさかい、見ていて飽きへんな。
kyo_110507 (12).jpg

kyo_110507 (11).jpg

kyo_110507 (14).jpg

kyo_110507 (16).jpg
行司はんが持ってる軍配や!
kyo_110507 (19).jpg
靴下?ブーメラン??
kyo_110507 (17).jpg
山シリーズ
kyo_110507 (18).jpg
これやけ何や解らおへんどしたんどすけど、これ、何やろう?
kyo_110507 (15).jpg
他には魚やらなんやらもおしたらしい。

kyo_110507 (4).jpg
御影堂のほうは、親鸞の750回大遠忌開催の準備の為、白いシートで覆われていました。
京都市美術館で行われている親鸞展で、歎異抄や親鸞直筆の品を
たくさん見学でき、良い思い出になりました。
110507kyo (1).jpg
エビと同じ構造という京都タワー。入場料770円。800円じゃあきまへんの?
110507kyo (3).jpg

110507kyo.jpg
やはり、他の地域と比べて、瓦屋根が多いと感じました。
街並みが落ち着いていて、本当に素敵でした。いつか住んでみたいどす。